🛈️ この記事にはプロモーションが含まれています
【育児に悩む親へ】『去られるためにそこにいる』が教える、子どもを信じる力


我が家の子どもは小学生。最近、些細なことでも突っかかってくるようになり、怒ってしまうことが増えました…
子育てに悩む親にとって、毎日の「どう接すればいいのか」という迷いは尽きません。
つい口うるさく指示を出してしまったり、子どもの小さな行動に過剰に反応してしまったり…。
そんな日々を過ごす中で、心理臨床の専門家:田中茂樹氏が書いた本のレビューが高く、興味を惹くタイトルで即ポチっと購入した本がこちら。


この本では、多くのカウンセリング事例を通して、子どもの行動や問題には必ず意味があることが説明されていました。そして、そのために親がすべきことも。
【楽天で見る】去られるためにそこにいる 子育てに悩む親との心理臨床 [ 田中茂樹 ]『はじめに』で共感の嵐
最初に出てくる『はじめに』の章は数ページなのですが、一気に引き込まれました。



自分自身、子どもとの接し方でよくないなぁ…と思っていた部分がまさに書いてありました。
子どもに幸せになってもらいたいと思うがゆえに、親は、自分が良いと思う方向に子どもを導こうとする。また、「問題だ」と自分が考える点を改善しようと、あれこれ口出しをする。
しかし、そうしなくても、いや、そうしないほうが、子どもは生き生きと自分の力を発揮して、自分で幸せになっていく。…(中略)…
背表紙の内容も共感です。こちらも「はじめに」の中で書かれています。


子どもを信じて、何もしない



一気に読み終わりましたが、この本で伝えたいことは、このようなことかなと思いました。
- 親は、子どもの強さを信じ、口出しをすることなく、ただ見守る。
- 子どものためを思って先回りをしてきた親が、困難を乗り越えていく子どもの強さに気づく
- 親は寂しさを味わいつつも、自分自身を受け入れるようになる
- 子どもは、親が導かなくても、自身の本来持っている力によって親離れしていく
子どもが親のそばを去ることになっても、どっしりかまえ、助けが必要な時には温かく手を差し伸べる。
そして、親から去ろうとしている子どもを何よりも励ます。
母親は子どもに去られるためにそこにいなければならない
A mother’s job is to be there to be left
(心理学者:エルナー・ファーマンの論文)



読み終わって少し寂しい気持ちもありますが、子どもの幸せを考え、親が何をすべきか書かれた本。
悩んでいる方の参考になれば幸いです。